教授 |
特定助教 |
特定研究員 |
研究員 |
大学院生 |
学部学生 |
秘書 |
教授
森 哲
採餌および防御行動を中心としたヘビ類の研究
個人ページ→http://www2.zool.kyoto-u.ac.jp/personal/Mori/mori.html
特定助教 (白眉センター)
鈴木 俊貴
動物におけるコミュニケーションの生態的意義や認知的基盤,進化機構に興味があります.シジュウカラ科鳥類とその仲間を対象に鳴き声の意味や機能を調べています.
個人ページ→https://sites.google.com/site/toshinsuzuki
特定研究員
杉田 典正
鳥類と哺乳類を対象に、博物館に保管されている標本を用いて、現在では入手しにくいまたは入手できない絶滅危惧種や絶滅個体群の遺伝的特使を調べています。これらの生物の保全のための研究に貢献します。
個人ページ→https://researchmap.jp/norimasa_sugita
研究員
松本 結
松本 和将
行動学や生態学、神経科学、内分泌学など多様な側面からネズミ目の音声コミュニケーション研究を進めてきました。 現在はネズミ目の超音波コミュニケーションとスズメ目の言語機能を中心に、野外や実験室で研究を行っています。 個人ページ→https://researchmap.jp/matsumotoyui
ヘビによる社会行動に関する研究
一般的に縄張り防衛などの社会行動は多くのトカゲにおいて知られているが,ヘビではほとんど存在しない. 琉球列島に生息するアカマタは,ウミガメ卵および子ガメを捕食する際に防衛行動または待機行動をすることが観察された. 私は,ヘビの社会行動の獲得を明らかにするために,アカマタの個体間相互作用を研究している.
大学院生
相樂 理嘉(D4)
Syahfitri Anita (D3)
大竹 康智(D2)
児玉 知理(D2)
井ノ上 綾音(D1)
藤島 幹汰(D1)
福山 亮部(D1)
坂田 祥馬(M2)
惣田 彩可(M2)
田中 早陽子(M2)
柳 拓明(M2)
伊與田 翔太(M1)
宇野 良祐(M1)
大塚 虎之介(M1)
大塚 玲央奈(M1)
キアシアリガタバチの産卵行動と生活史に関する研究
キアシアリガタバチ(以下,アリガタバチ)は,ヒメマルカツオブシムシ(以下,ヒメマル)幼虫に外部寄生する蜂である. アリガタバチは,捕食者を殺すと言われるヒメマル幼虫体表面の槍状毛に影響されることなくヒメマルの腹部に産卵する点が特徴的だが,先行研究は僅かである. そこで私は,アリガタバチの産卵行動パターンを明らかにしたいと考えて研究を行っている.それと並行し,アリガタバチとヒメマルの自然条件下における生活史の対応と,ヒメマルの槍状毛が捕食者に及ぼす影響も調べている.
The Study of Nuchal Gland System of Indonesian Snake
The presence or absence of nuchal gland in some natricinae snakes that distributed in Indonesia were already identified. However, detail knowledge about the nuchal gland system from its morphology, chemical content to their related behaviors were still unknown. Beside nuchal gland identification, our preliminary study showed that distribution of R. chrysargoides, R. callistus, R. chrysargos and R. akraios were still doubted and their phylogeny information has not been established yet. Therefore, phylogenetic position of all species is also essential to be discovered. These problems showed that it is critical to conduct a detailed investigation of Indonesian natricine snake species, which have the most southern distribution among the snakes that have the nuchal glands so that their unique defensive system and evolutionary mechanism could be well understood.
カエルの餌認知について
カエルは視覚で餌を認知すると言われており, 特に獲物の動きが重要とされています.しかし, 私は視覚以外の感覚, 例えば嗅覚や聴覚も用いている可能性を考え, カエルがどのような手がかりを用いて獲物の存在に気づくことができるのかを研究していきたいと思っています.
ヘビ毒の進化機構に関する研究
捕食性の有毒動物の毒の進化は、主に食性への適応や餌動物の耐性との共進化により駆動されることが示されてきた。一方で、温度などの非生物的な要因がどのように毒の進化に影響するのかという知見はほとんどない。温度条件による毒の進化の駆動機構の解明を目的として、私は毒蛇であるニホンマムシを対象に毒注入行動への温度の影響や毒の地理的変異などについて研究している。
タゴガエル2種の生態的差異について
近畿北部を含む複数の地域では生殖的に隔離された大型タゴガエル集団と小型タゴガエル集団が生息しています。この2つのタゴガエル集団が同所的に生息する場合は形質置換が起こり、どちらかのみが分布する地域に対して体サイズや水掻きの大きさなど形態的特徴に違いが見られます。そこでこの2集団の生息地の微環境や餌資源の差異から、どのような資源が形質変化を引き起こしているのかについて調べます。
ケショウハゼの対捕食者行動と共生様式・ウミヘビ類の採餌生態
ケショウハゼという小型の魚種は、沿岸海域の砂泥底で甲殻類の掘った巣穴を利用する共生者です。私は、異なる捕食者に対するケショウハゼの防御行動の差異について、その共生様式との関連性と併せて探っていきます。また、ケショウハゼの主な捕食者の一つであるウミヘビ類の採餌生態について、安定同位体比分析や野外観察などの手法を用いて研究を続けています。
トカゲ類の果実食と種子散布共生系に関する研究
トカゲ類は一般的に昆虫食者として知られますが,果実食も行う種も一定数以上存在していることが近年明らかにされ始めてきました.一方脊椎動物と植物の種子散布共生系についてトカゲ類を対象に行った研究は少なく,種子散布共生系内でのトカゲ類の位置づけについては多くのことがわかっていません.私はトカゲ類の森林生態系内における役割を解明するために,マダガスカルの熱帯乾燥林でトカゲ類と植物の種子散布共生系について研究しています.(HP)https://sites.google.com/view/ryobufukuyama
ヘビによる水中の餌への採餌行動
陸上から水面下にいる獲物を捕食するとき光の屈折の影響で獲物の位置を正確に把握することが難しい場合があります。水辺に生息するヒバカリは水中に生息する獲物を捕食することが知られており、彼らはこのような問題をどのように回避しているのか、野外実験と室内実験の両面から研究しています。
ミソサザイのなわばりが繁殖成功に与える影響
ミソサザイ(Troglodytes troglodytes)は山地の渓流沿いで繁殖し、一夫多妻制という鳥類としては珍しい繁殖システムをもちます。私は、ミソサザイの基本的な生態について調査するとともに、非繁殖期に形成するなわばりの質が繁殖成功にどのように影響するかについて研究しています。(HP)https://sites.google.com/view/ayakasoda
ツチガエルにおけるアリ食の意義
ツチガエルで報告されている顕著なアリ食に関して、実際にツチガエルがアリへの餌選択性を示すかどうか、またそのアリ食がどのような適応的意義を持つのか検証します。将来的には、従来知られる餌認知の他に、餌選択性の背景にある餌認知方法に関して研究を進める予定です。
ミミズ食ヘビ(リュウキュウアオヘビ)の捕食行動や形態的特徴の探求
ヘビの食性は,様々な餌生物を捕食するジェネラリストと特定の餌生物のみを捕食するスペシャリストに大きく分けられます. スペシャリストでは,特定の餌生物に適応した形態や行動がいくつかの研究で明らかになっています. 琉球列島に生息するリュウキュウアオヘビはミミズを専門に捕食するスペシャリストとして知られており,私はこの種のミミズに適応した捕食行動や形態を研究しています.
トカゲ属の環境利用の季節変化に関する研究
外温動物であるトカゲ類にとって,温度環境は重要な環境要因です.そのため,温度環境の空間的な変化はトカゲ類の環境利用を変えると考えられていますが,季節的な温度環境の変化が生じる温帯域のトカゲ類ではまだあまり調べられていません.私は,トカゲ類の環境利用と温度を含む環境要因との関係について研究しています.
ムカデ類の体色パターンと知覚に関する研究
動物の持つ体色パターンが与える知覚システムへの影響を研究しています. 特にムカデの仲間をモデルとして, オオムカデ目の警告的な色合いとイシムカデの隠蔽的な色合い, 両者の聴覚システムを彼らの生態と共に研究しています.
ヘビ類における食性の個体発生ニッチシフト
生活史上における個体の成長に伴った食性の転換(ニッチシフト)は、いくつかの分類群でよく研究されている一方 蛇類では、特に日本産の蛇では詳しい研究例が今までありませんでした。私は幼体と成体を用いた飼育下での行動実験などから前述のような事例を研究しています。
日本に生息するサンショウウオ属の対捕食者行動に関する研究
日本に生息しているサンショウウオ属は、捕食者に対して尾上げ行動や粘液分泌といった特異的な行動を示すことが知られています。私は、それら行動の意義や捕食者に対する影響について行動学的観点から検証しています。
学部学生
木原 来翔
佐藤 悠樹
末田 晃太
秘書
森田 治子